モーマンタイは中国語の種類のひとつ「広東語」に当たります。
広東語というと主に中国大陸の南の地域(広州、香港、マカオ)などで話される方言です。
広州に以前旅行へ行ったことがあるのですが
広東語ができなくても困ることは特にありません。私達が基本勉強する中国語を話せればモーマンタイです。
さてモーマンタイというフレーズが出てきとところで意味について教えていきます。
モーマンタイ → 日本語訳:大丈夫ですよ。問題ないですの意味
※中国語では没问题と書きますが広東語だと冇问题と書きます。
ここが本当にややこしいですね。
ちなみにですがMacBookのキーボード入力で予測変換を日本語で「モーマンタイ」と打つと「無問題」が出てきます。
広東語だと「冇问题」ですよ!
ピンインは「mou men tei」
広東語はどこの地域で話されている?
まず始めに広東語と粤语は同じと思って頂いて大丈夫です。
広東語は主に中国の南の都市で話されています。
中国人は広東語できるの?
中国人でも広東語は子供の頃から広州に住んでいたなどの理由がない限り出来ない人がほとんどです。中国人でもできないので私たち日本人にとっては本当に難しい方言です。
台湾に住んでいたときは台湾語を話せる分布は主にお年寄りが中心で、若い世代は出来ない人が増えている状況で台湾語は無くなりつつある方言でしたが、広東語に関しては違いました。
私の広州人の友だちも話せて、基本老若男女全員話せます
広州の町中で広東語が飛び交うことも多く見ました。広州に出張される方は簡単な広州語だけでも勉強しておくといいです。
広州語の「こんにちは」はネイホウと言います。
ちなみに私はネイホウとモーマンタイぐらいしか話せません。
広東語を勉強するのは難しい?
もちろん広東語を勉強することは難しいです。
それに中国人でさえ広東人が何を言ってるか分かりません。
中国語の声調は4つですが広東語は12もあるので発音だけで困難
今まで中国語を勉強してきましたが広東語を話せる外国人に会ったことはありません。もしあなたが流暢に広東語を話せるのなら相当驚かれると思います。
中国の北の方や台湾ではまったく話すことがないので、勉強したくない方はそういった地域に行くのが良いかもしれません。
中国語は北京語を基本としているので、北京で勉強するのが1番です。
モーマンタイ まとめ
モーマンタイは広東語ですが、有名な言葉なので広東人でなくとも中国人全員がこの意味を理解できます。広東人の友達がいる方は使ってみてください。
モーマンタイ → 問題ないよ、大丈夫よ!
香港人に関しては第1言語が広東語で後は中国語と英語なので、香港人と新の友達になりたいのなら広東語を覚えたほうが良いかもしれません。